浴室錠の交換依頼で調べてみたらすでに廃盤品でした。
細かく採寸して使えそうな材料をピックアップしても
無加工では付くものが無く現場で扉加工して取付けました。
湿気の多い所で使用するのでどうしても錆による劣化は生じます。
動かなくなる前にご相談ください。
今回は飲食店の裏口の防犯対策です。
実は防犯対策の他に無銭飲食対策で相談されまして
店舗内のトイレの位置が裏口の横にあり出て行ってしまうお客が
いるとの事で相談されて、戸建て玄関用の材料で対応しました。
以前にもカラオケボックスで裏口から出て行ってしまうお客さんに
困っていた店舗でとった対策で効果があったので今回も良い効果が
出る事を期待して施行いたしました。
【対策前】
【対策後】施錠した状態でつまみが取り外せます。
⇒
珍しい場所での金庫の開錠依頼がありました。
ご自宅が全焼した現場での作業でした。
ご依頼頂いたのが翌日でまだ焦げ臭い匂いにの充満する
現場での作業でした2階にあった金庫が床が抜け1階の
瓦礫の中からご本人が掘り出したとの事です。
人的被害は無かったとの事でしたが特異な現場での開錠は
いろんな意味で緊張しました。(関係者や野次馬が多くて)
開錠後ご依頼者から大切なものは燃えずにあったとの言葉で
救われました、大切なものは金庫にしまった方が良さそうです。
マンションエントランスの電気錠不良で錠本体の交換工事の時の事です。
現在電気錠周りの部品はメーカーに発注しても納期が大幅に遅れています。
鍵業界にもいろいろ半導体や輸入部品の影響が出ているようです。
セキュリティの1丁目1番地の鍵の部品さえ自国のみで作製できない国
になってしまった日本、セキュリティ部品ですら在庫を持たない企業
日本のセキュリティは大丈夫なのか?現場で作業する者は不安を感じます。
数は多くないですが毎年数件のこのような悪質な悪戯があります。
鍵穴がボンドで埋まってます、特に被害が多いのが飲食店関係の方です。
ボンド(瞬間接着剤)のような物を鍵穴に入れられてしまうと
壊して開錠して交換が必ず必要になり金額も結構かかります。
まぁこんなことはない方がいいですがもしあった時には
警察への被害届及び建物の保険をご確認ください。
実費で払う確率がかなりの確率で減ります。
当方でご依頼を頂きましたら必ず上記の件「確認はしましたか?」
とお聞きします。 このような悪戯は何度も続く事もありましたので
最初に届けは出しておきましょう。
マンションの専有部に付属している物置?の開錠・鍵制作依頼で
高齢の親御さんが数十年開けていなくキーを紛失してしまった様で
息子さんが、遠方から帰省した時に対応を依頼され現場に向かいました。
どんなのもが付いているのか分らず現場に向かいましたが
開錠は問題なさそうな鍵でしたがシリンダー交換できる部品は廃盤
で錠セットを取り寄せして交換する必要がある為、即日対応が出来ず
金額も高くなります。お客様は鍵が掛かれば良いとの事なのでキーを
バラバラに分解して紛失キーを作製する事になりました。
錠本体やシリンダー部分が壊れている訳でも無いので問題なく使用可能
状態に。 今回は物置なのでこのような対応を致しましたが玄関などの
出入口等ではキーを紛失された場合はシリンダー交換をお勧めいたします。
開かずの扉があるようでしたら一度ご相談下さい。
某ハウスメーカーの電気錠の修理で今回はコントローラーユニットの交換と
カードの再登録作業です。
鍵の部品ではありますが我々小売店単位では入手出来ない部品の交換です。
製造メーカーからの部材支給での作業になります。
普段触ることにないハウスメーカー専用設計の電気錠なので慎重に確認しながらの
作業になります。 今回は不具合の原因がメーカーではほぼ確認出来ている様なので
ユニットを交換して、再登録をしてお客様に引き渡しました。
この様な普段触らない部品を触るといろいろ勉強になります。
最近は非接触型の鍵が増えてきたので電気的なユニット交換などは増えると思います。
工事キーって聞いたことありますか?
マンションや新築戸建ての建設時に工事関係者が使用するキーです。
画像の物は戸建て用ですがキーに工事キーもしくはコンストラクションキー
と記されているものがこのキーにあたります。
工事中職人さんたちが出入りする時に使用するキーでご入居者様がご自身で
開封するキーがゲストキーといって本当のキー(正式なキー)ということになります
購入者がご入居時この時にシリンダー自体は交換せずゲストキーを差して回すと
シリンダー内(鍵穴の中)が切り替わり工事キーがそれ以降使用できなくなります。
建築関係以外の方はあまり目にすることの無い工事中のみ使用される工事キーの
話でした。
マンション共有部のキーが抜けなくなり緊急対応してきました。
マンションの場合玄関以外にエントランス、非常階段、ゴミ置き場
など自分の部屋のキーで開くようになっていますが今回はゴミ置き場で
抜けなくなり管理会社からの連絡で急行いたしました。
外部から力を入れても抜けそうにない為分解して内部から工具で押して
抜きました、キーも変形していましたがシリンダー側も変形している
可能性が大きいので予備で在庫してあるシリンダーに交換して作業完了
入居者様にはこのキーは使用しない様に管理人さんから伝えて貰うよう
にお願いしておきました。
使用回数の多い共有部ではこのような問い合わせは良くあります。
すり減ったキー又は変形の見られるキーはご自宅玄関で問題なく
開いても共有部では使用しない様にして下さい。
今回は聞きなれない金具の話です。
非接触で入室管理をする電気錠に電気を送るために
扉の丁番側に「通電金具」と呼ばれる金具が付いています。
扉を開閉する時に挟まらない様にそれでいて電気を安定して
送り遠隔で施錠、開錠等の操作が出来たりタイマーで施錠したり
鍵が開いているか閉まっているか事務所や防災センターで確認
できる為に無くてはならない部品です。
一般的には気にしないし見かけても気にも留めない部品ですが
電気錠には必ず使用される大事な部品です。
こんな部品の交換も承っておりますので気軽にお問い合わせ下さい。